質より量?量より質?

皆さんは、質と量のどちらを重視しますか?


「そんなのものごとによるよ!」


ですよね。

では「情報」はどうでしょう?


現代に生きる私たちは、

莫大な量の情報に、簡単に手が届きます。

画面の向こうに、キーワードだけで選びきれない情報が待っています。


本屋に行かなくても、

売れ筋の本が翌日には届く世界です。


「情報」は質より量ですか?

量より質ですか?


ときどき、SNSで、

「読書マラソン」?のような投稿を見ますが、

違和感しか感じません。


本をたくさん読んで、

「何をしたいの?」

と、思ってしまいます。


本を読むことは素晴らしいことですが、

数日後には殆ど忘れてしまうものです。

だから「量」を重視しても、ただのマスターベーションになってしまいます。


あと、成功者の果てしなく異世界のストーリーばかりを読んでいる人。

「もう少し足元見ようよ。」

と、思ってしまいます。


自分を見ていないで、自分とは全く違うタイプの人の行動に感化されても、

結局は、何一つ実践できなかったり、

ズレてしまうこともまた、マスターベーションです。


イソップ物語に、『ネズミの相談』という話があります。

ネズミたちが住む家屋に、ネズミ捕りの名猫がやってきます。


ネズミたちは相談会を開いて、何とかする策を練ります。

一匹のネズミが「首に鈴を付ければいいんだ!!」と閃いて、

皆がそれに賛同します。


あるネズミが「誰が付けにいくの?」と訊くと、

シーンと静まり返ってしまうのでした。


「情報」は、

「自己理解」を飛ばしてしまうとこうなってしまいます。


選球眼を磨くためのトレーニングなら「量」もいいですが、

私たちは、便利でありながら、

「便利」というその膨大な「量」から、選び抜くことを課せられてもいるのです。


・実践できること

・今の自分にマッチしていること

・理解できて、人にも説明できること


これくらいの情報が、本当は意味があるのではないでしょうか。


映画やアニメの一つのセリフでも。

本一冊のなかのほんの一節でも。

おばあちゃんから聞いた言葉でも。


膨大なインターネットのその先の情報より、

先の3つの条件をクリアしていることが、大事な情報なのです。

cubic infinity LLC.

カウンセリングルーム「アンフィニ」を運営する企業。 コミュニケーション、人間関係、思考の専門家が、人に企業に貢献します。 人間の可能性は、無限です。

0コメント

  • 1000 / 1000